2010年05月28日
「まちなか再生協議会」
先日も、このブログでご紹介しました「まちなか再生協議会」の事が今日の宮崎日日新聞きりしま版「べぶん舌」に乗っていました。

都城市の中心市街地の人通りの少なさは深刻で、商業機能だけでは昔の賑わいを中心市街地に取り戻すのは困難と書いてあるました。読みながらムッ
としましたが 当たってるだけに認めざるを得ません。
けど、非難して書いてあるわけではありません
「市中心部は多くの医療機関が集中し、それは安心な暮らしを求める市民、特に高齢者にとっては魅力に違いない。」とも書いてありました。
この国道10号線を中心に東西に広がる中心地には確かに医療機関は多く、内科・外科・整形外科・歯科・眼科・小児科・耳鼻咽喉科。
ほーっ、改めてあげて見るとほとんどの医療がそろっていますね
総合病院も近くにあります
IT産業ビルにはケーブルテレビにシティFM・合同庁舎には税務署、法務局、ハローワーク・金融機関も宮銀・鹿銀・信金・西日本銀行・南日本銀行・NCみやざきと揃い踏み!!
ちょっと入ると摂護寺(お西)・願蔵寺(お東)・広昌寺もあるし、葬祭場だってすぐそばにあります。
小学校だって中学校だってあります。
ないものないじゃないですか
!!
商店もシャッター街とはいえ大丸デパートさんを筆頭に各店舗で必死に頑張っています。
こじんまりとした広さの中にこんなにたくさんの施設があります。
とってもいい街じゃないかしら
「まちなか再生協議会」はこの機能的な街にもっと人が寄り集まってこれる図書館や子育て支援施設や物産館などを作り、多面的に街の再機構を図ろうというもののようです。
昨日は11211名の署名の嘆願書を長峯市長に届けられたみたいです。
はじめの一歩。
市議会にかけてもらい、検討してもらい早めに何らかの形で「まちなか再生協議会」の望むまちづくりに近づけるといいなぁ!と切に祈る今日のひなこでした

都城市の中心市街地の人通りの少なさは深刻で、商業機能だけでは昔の賑わいを中心市街地に取り戻すのは困難と書いてあるました。読みながらムッ

けど、非難して書いてあるわけではありません

「市中心部は多くの医療機関が集中し、それは安心な暮らしを求める市民、特に高齢者にとっては魅力に違いない。」とも書いてありました。
この国道10号線を中心に東西に広がる中心地には確かに医療機関は多く、内科・外科・整形外科・歯科・眼科・小児科・耳鼻咽喉科。
ほーっ、改めてあげて見るとほとんどの医療がそろっていますね

総合病院も近くにあります

IT産業ビルにはケーブルテレビにシティFM・合同庁舎には税務署、法務局、ハローワーク・金融機関も宮銀・鹿銀・信金・西日本銀行・南日本銀行・NCみやざきと揃い踏み!!
ちょっと入ると摂護寺(お西)・願蔵寺(お東)・広昌寺もあるし、葬祭場だってすぐそばにあります。
小学校だって中学校だってあります。
ないものないじゃないですか

商店もシャッター街とはいえ大丸デパートさんを筆頭に各店舗で必死に頑張っています。
こじんまりとした広さの中にこんなにたくさんの施設があります。
とってもいい街じゃないかしら
「まちなか再生協議会」はこの機能的な街にもっと人が寄り集まってこれる図書館や子育て支援施設や物産館などを作り、多面的に街の再機構を図ろうというもののようです。
昨日は11211名の署名の嘆願書を長峯市長に届けられたみたいです。
はじめの一歩。
市議会にかけてもらい、検討してもらい早めに何らかの形で「まちなか再生協議会」の望むまちづくりに近づけるといいなぁ!と切に祈る今日のひなこでした

Posted by 都城中央通り3番街協同組合 at 14:27 | Comments(0)