2010年05月11日
浴衣を着よう!!
都城は夏になると「六月灯」という夏祭りがあります。
これはそれぞれの地区でありますのでほとんど毎晩のように何処かの地区が「六月灯」をやっているという感じです。
宮日新聞の「きりしま版」にも「今夜の六月灯」と場所を案内する記事も出ます。
都城中央通り3番街が属する「上町」地区も毎年7月24日前後の土曜日と毎年決まっています。
こんな夏祭りに着て行きたいのが「浴衣」ですね
都城中央通り3番街の西側ほぼ中央に「京阪屋呉服店(けいはんや)」℡0986-24-0063があります。
こんな浴衣がありました」
¥26000
¥23000
¥18000
¥23000
京阪屋呉服店は誂え専門で出来上がりの浴衣は置いてありませんが、お客様の体にあわせて仕立てますのでぴったりと合う浴衣が出来ます。
出来上がりは浴衣のお値段+お仕立て代1万円となります。
こんなアロハも置いてありました
¥15000
浴衣地の「和風アロハ」です。
浴衣は綿100%なのでとっても肌触りがよさそうです。
浴衣用の帯や下駄も置いてあります。
ただし誂えなので1週間ほどの仕立ての時間が要ります。お早めにお越しください。
実はこのお店
3月に「お雛さままつり」の会場になったお店です。

ちょうど昨日はお店の女将さんが二部式の名古屋帯を作ってました。

羽尺(羽織を作る為の反物)のハギレなんだそうです。
「
着物は究極のエコよ」と着物について熱く語る女将さんでした。
着付け教室も随時生徒募集しています。
今なら浴衣を着る季節まで充分間に合うそうです。
着物に関するお問い合わせは京阪屋呉服店までどうぞ。
ただし、出張着付けなどで留守がちにすることがありますのでお出かけの際はお電話ください。
【おまけ】
京阪屋呉服店のマスコットキャットの「ヨーグルト」ちゃんです

これはそれぞれの地区でありますのでほとんど毎晩のように何処かの地区が「六月灯」をやっているという感じです。
宮日新聞の「きりしま版」にも「今夜の六月灯」と場所を案内する記事も出ます。
都城中央通り3番街が属する「上町」地区も毎年7月24日前後の土曜日と毎年決まっています。
こんな夏祭りに着て行きたいのが「浴衣」ですね

都城中央通り3番街の西側ほぼ中央に「京阪屋呉服店(けいはんや)」℡0986-24-0063があります。
こんな浴衣がありました」




京阪屋呉服店は誂え専門で出来上がりの浴衣は置いてありませんが、お客様の体にあわせて仕立てますのでぴったりと合う浴衣が出来ます。
出来上がりは浴衣のお値段+お仕立て代1万円となります。
こんなアロハも置いてありました

浴衣地の「和風アロハ」です。
浴衣は綿100%なのでとっても肌触りがよさそうです。
浴衣用の帯や下駄も置いてあります。
ただし誂えなので1週間ほどの仕立ての時間が要ります。お早めにお越しください。
実はこのお店
3月に「お雛さままつり」の会場になったお店です。

ちょうど昨日はお店の女将さんが二部式の名古屋帯を作ってました。

羽尺(羽織を作る為の反物)のハギレなんだそうです。
「

着付け教室も随時生徒募集しています。
今なら浴衣を着る季節まで充分間に合うそうです。
着物に関するお問い合わせは京阪屋呉服店までどうぞ。
ただし、出張着付けなどで留守がちにすることがありますのでお出かけの際はお電話ください。
【おまけ】
京阪屋呉服店のマスコットキャットの「ヨーグルト」ちゃんです


Posted by 都城中央通り3番街協同組合 at 03:57 | Comments(0)